★無料体験教室のご案内★

プログラミング無料体験 案内

体験会申し込み

国立教室

  • 2025/06/01
    9:20
  • 2025/06/01
    10:40

日程が合わない場合はご相談ください。個別でもお受けしております。

近隣教室でも同じ講師の体験授業が受けられます

府中教室

  • 2025/06/01
    13:10
  • 2025/06/01
    14:30
  • 2025/06/29
    13:10
  • 2025/06/29
    14:30

国分寺教室

スクール紹介

ゲーム作りを通して、楽しみながら「考える力」「創造する力」「解決する力」など、プログラミング的思考を学ぶことができます。“楽しく学ぶ” だから将来に必要な力が簡単に身につきます! Kidsプログラミングラボは小学生・中学生・高校生向けの教室で、多様なプログラミング言語が学べるカリキュラムがとても魅力的!プログラミングが初めてのお子様でも、マウス操作だけで簡単に基礎が学べるScratch(スクラッチ)をはじめ、英語でコーディングするPython(パイソン)、HTML・CSS・JavaScriptや、C#を使ったUnity(ユニティー)まで数多くの本格的なプログラミング言語を学ぶことができます。特にPythonは大学入試に必要な言語「DNCL」と似ていると注目されており、おすすめです^^ また授業では基本的なパソコン操作の習得だけでなく、独自開発した教材を使いタイピングスキルを身につける練習もします。そして年2回実施しているジュニアプログラミング検定では、対策講座を開講し合格をしっかりサポート!97.5%以上の生徒が合格しています^^ 国立教室では、子どもたちの能力・個性・レベルに合わせた個別指導を目指し、一人一人に合った学習環境作りを心掛けています。現役エンジニアやプログラマー等も在籍しており、高い技術力を持ったプロの先生が指導してくれるので安心!子どもたちの輝く未来を作るお手伝いは、ぜひ当教室にお任せください^^

教室の様子

国立教室で学習できる講座

住所 東京都国立市東1-4-6 国立商協ビル2F リトマス
開講時間
プライマリーコース
木曜日17:00~/土曜日14:45~
ベーシックコース
木曜日17:00~/土曜日14:45~/土曜日16:30~
プレミドルコース
木曜日17:00~/土曜日16:30~/土曜日18:15~
ミドルコース
木曜日18:45~/土曜日18:15~
アドバンスコース
木曜日18:45~/土曜日18:15~
※変動する場合もあります。

Google Mapを開く 国立校は東京都国立市JR中央線「国立駅」南口から徒歩2分と、駅から近くアクセスが便利。駅前はもちろん、教室の周りも学習塾や幼児教育等、沢山の習い事で賑わっています。ウッドテイストの室内で明るく温かみのある雰囲気が特徴的な教室です^^ 文部科学省が2020年よりプログラミング教育を学習指導要領に掲載し、小学校でも必修化が始まりました。AI、ChatGPTなど日々変化する社会の中で、“人の代わりにロボットが仕事をする世界”も遠い未来ではないかもしれません。そんな移り変わる時代に必要な“情報”という新しい学びが始まります! 体験教室は参加費無料です^^お気軽にお申し込み下さい。また、実際のレッスン見学やお月謝・お振替制度(オンライン教室対応可)、入会費用、その他料金、詳細などご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください^^

近隣のお教室はコチラ!

Kidsプログラミングラボ 国分寺教室 Kidsプログラミングラボ 府中教室

その他のお教室

– 東京エリア
Kidsプログラミングラボ 仙川教室
– 神奈川エリア
Kidsプログラミングラボ 鹿島田教室 Kidsプログラミングラボ 川崎教室 Kidsプログラミングラボ 菊名教室 Kidsプログラミングラボ 新川崎教室 Kidsプログラミングラボ センター北教室 Kidsプログラミングラボ 綱島教室 Kidsプログラミングラボ 日吉教室 Kidsプログラミングラボ 妙蓮寺教室 Kidsプログラミングラボ 武蔵小杉教室 Kidsプログラミングラボ 武蔵新城教室 Kidsプログラミングラボ 矢向教室
– オンライン
Kidsプログラミングラボ オンライン教室

PICKUP 教室の様子(ブログ)より一部記事をご紹介!

– パソコンに慣れ親しむ
2024年になりましたね! 皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m 先日レッスンで子どもたちに「今年の干支言える?」と聞いたら自身満々に「辰!」と言ってくれました(^^) 十二支を全て正しく言える子も多く、感心しましたね。 思い返すと小学生のときの私は十二支をちゃんと言えなかった気がします(‘ω’) いやー、最近の子どもは賢い!(笑) さて今回は、私たちの教室の特徴について一つお話しします(/・ω・)/ Kidsプログラミングラボには現在プライマリーコースからアドバンスコース、計5つのコースがあります。 その中でプライマリーコースは小学校低学年でも問題なく学べる、初心者向けの内容となっております。 ここで紹介したい特徴というのが、Kidsプログラミングラボではプライマリーコースからパソコンとマウスを使用して教材に取り組むという点です_φ(・_・ 最近はタブレットを使ったプログラミング学習もメジャーですが、私たちの教室では使いません。 驚くことに、今の子どもたちはパソコンよりもスマホやタブレットが身近な存在となっています。 そのためパソコンを触る機会が少ない子も多く、そういった子はパソコンに苦手意識を持ってしまうことがあるのです!( ゚Д゚) しかし実際のところ、社会に出たらパソコンを使って仕事をすることが大半ですよね。 こういった実態に対応するためにも、私たちの教室ではパソコンにこだわっています(`・ω・´) 小学校低学年の子どもたちは最初、マウスでクリックするのも一苦労です。 ですが繰り返し練習することで必ず使いこなせるようになります。 プログラミングを早い内から学ぶのであれば、パソコンにも早い内から慣れ親しむのがオススメです✨
– 自由な発想で
段々と冬本番になってきましたね(´―`) しっかり寒くなってきましたが、皆さんは温かい飲み物だと何が好きですか? 私は最近、日東紅茶から販売されている「しょうが&ゆず」にハマっています(*’▽’) ショウガにも柚子にも体を温める作用があるので、まさに冬にピッタリの飲み物です♪ 飲んだことがない方は、ぜひご賞味くださいませ(^^) …ステルスマーケティングではないですからね!!(笑) 10月の国立教室ですが、プライマリーコースでは主人公のネコを操作して石鹸が床に落ちないように跳ね返す「にゃんこリフティング」というゲームを制作しました(/・ω・)/ とっても可愛らしいデザインで個人的に好きな作品なのですが…冷静に考えると、「ネコが石鹸をリフティングするってどういうこと?(‘ω’)」となりますよね(笑) 国立教室の子どもたちも「なんでネコなの?」「なんで石鹸なの?」「結構痛くない?」と、このゲームに対し総ツッコミをしていました(^^; ただ、少し変なところがあると、その分現実的な枠にとらわれず、子どもたちは自由な発想で改造のアイデアを考えることができます(`・ω・´) なので今回は石鹸が落ちたら地球が爆発するといった、奇想天外な改造作品がたくさん生まれましたね! アイデアを考え、それをゲームに反映させる…子どもたちはこの「作品改造」を通して、日々レッスンで学んでいる内容を定着させていきます。 「にゃんこリフティング」のような作品の時こそ、ユニークな改造を通してプログラミング能力を大きく伸ばすチャンスではないでしょうか✨
– 好きが1番
皆様にとって好きな事はなんですか? 私は自分の子供を連れて千葉県の某テーマパークに行く事ですね(^^) 朝の入園から夜帰るまでの体感時間が5秒程度に感じます(汗) 大好きな時間は過ぎるのが本当に早い… そんな話から始まる今月の国立教室。このクラスの子たちは本当にプログラミングが大好きです✨ ForMeKidsプログラミングラボはプライマリーコース・ベーシックコースから始まり全てのレッスンが1回90分間となります。 なんとよく考えれば小学校の1時限45分の倍!! ご入会前の保護者様からは「子供たちの集中力は持ちますか?」とご質問を受ける事も時折あります。 子供たちの教室での様子をこのブログの写真を通して知って頂きたいです! 「え?もう授業終わり⁇時間めっちゃ短いじゃん!」 「もうあと10分追加で時間頂戴、先生!」 そんなセリフをよくレッスン中に聞きます(^^) 1か月で2回というレッスンを通じて毎月1つの作品を作るのが私たちの教室なのですが、1回目レッスンのうちに作品を全て完璧に完成させてしまう子もいます(゜o゜) 集中力やレッスン時間の短さを感じている理由はやはり「好き」だからですね♪
– 色々な好奇心のカタチ
いつもは元気いっぱいの声で賑やかなお教室が、時には『シーーーーーーーーーン カタカタ(*^-^)ヘ_/』 と、集中力に包まれて静まり返る瞬間も… ! もちろんその時々で教室の雰囲気は変わりますが、何といっても子どもたちは十人十色!質問があると、すぐに「はいっ!はいっ!」と手を挙げて先生に聞いてくれる生徒もいれば、まずはじっくり自分で解決策を考えようとする生徒もいます。 どちらが良いというわけではなく、どれも生徒それぞれの立派な“好奇心のカタチ”です! そんなみんなから出てくるアイデアも、もちろん個性豊かなものばかり!色々な生徒が一緒に学ぶことで、「あっ!こんなアイデアもあるんだ!」とお互いに刺激し合える環境が、とても素敵です(*´∇*) それぞれの生徒に合った学び方や個性を尊重しながらサポートしていくことは、私たち先生の大切な役目の一つです! プログラミングラボでは、これからも生徒一人ひとりが好奇心を思う存分探求できる教室を目指していきます(^-^)/
– 久しぶりの再会?
新しいお友達が増え、さらに賑やかになったお教室(^^) 「あれ?○○幼稚園だったよね?」と、数年ぶりの再会(◎◎)!なんてこともありました♪ 和気あいあいと始まった授業ですが…作業(プログラミング)が始まると、みんな真剣! そんな中、最初に閃いた改造アイデアを作業に集中するあまり忘れてしまったお友達が。 閃いた瞬間は「うぉっしゃゃゃー」と熱くなってしまいますが、そんな時こそ「どんなアイディアで、どんなプログラムなのか」を、予め紙に書いておくのが良い作戦です! 忘れてしまったアイディアは思い出せないようでしたが…隣のお友達と話しながら新しい改造を思いついたよう! やっぱり、お友達とワイワイ楽しく話しながらアイディアを考えるのは良いですね(*^^*)
– 最高の瞬間
寒さも多少落ち着いてきた今日この頃、皆様お元気でお過ごしでしょうか(´―`) 気温は上がれどインフルやコロナは未だ猛威を振るっていますね…。 学校では学級閉鎖も珍しくないようで、早くこの波が落ち着くことを祈るばかりです。 ただ学級閉鎖になった子どもたちは「休みになった!」と基本喜んでいますね(‘ω’) 親や先生方の苦労も知らずに…(笑) とはいえ変に気分が落ち込むよりは良いことかなと思います(^^) 1月の国立教室ですが、この月も作品改造が盛り上がりましたね! 同時に「これがやりたい!」「上手く動かない!助けて!」といった先生へのヘルプも大量に発生し、対応しているうちに先生の体は分裂してしまいました(´⊙ω⊙`) 先生のライフはしっかりと削れましたが(笑)、子どもたちが作品改造を楽しんでいることは本当に嬉しいことです♪ どんな改造を作るか、考えた改造をどう作るか…。 この試行錯誤がプログラミング能力を大きく伸ばします(/・ω・)/ そして完成したときの達成感…! 悩んだ時間だけ喜びも大きくなる、クリエイターが得られる最高の瞬間だと思います。 自分のアイデアを形にする楽しさを、引き続き全力で味わっていきましょう👍
School Top ページに戻る