★無料体験教室のご案内★

プログラミング無料体験 案内

※画像をクリックすると体験申込フォームが開きます※

スクール紹介

ゲーム作りを通して、楽しみながら「考える力」「創造する力」「解決する力」など、プログラミング的思考を学ぶことができます。“楽しく学ぶ” だから将来に必要な力が簡単に身につきます!

Kidsプログラミングラボは小学生・中学生・高校生向けの教室で、多様なプログラミング言語が学べるカリキュラムがとても魅力的!プログラミングが初めてのお子様でも、マウス操作だけで簡単に基礎が学べるScratch(スクラッチ)をはじめ、英語でコーディングするPython(パイソン)、HTML・CSS・JavaScriptや、C#を使ったUnity(ユニティー)まで数多くの本格的なプログラミング言語を学ぶことができます。特にPythonは大学入試に必要な言語「DNCL」と似ていると注目されており、おすすめです^^ また授業では基本的なパソコン操作の習得だけでなく、独自開発した教材を使いタイピングスキルを身につける練習もします。そして年2回実施しているジュニアプログラミング検定では、対策講座を開講し合格をしっかりサポート!97.5%以上の生徒が合格しています^^

日吉教室では、子どもたちの能力・個性・レベルに合わせた個別指導を目指し、一人一人に合った学習環境作りを心掛けています。現役エンジニアやプログラマー等も在籍しており、高い技術力を持ったプロの先生が指導してくれるので安心!子どもたちの輝く未来を作るお手伝いは、ぜひ当教室にお任せください^^

教室の様子

日吉教室で学習できる講座

住所 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-5-38
開講時間
プライマリーコース
土曜日13:00~
ベーシックコース
土曜日13:00~
プレミドルコース
土曜日13:00~
※変動する場合もあります。

Google Mapを開く


日吉校は神奈川県横浜市港北区東急東横線「日吉駅」から徒歩3分と、駅から近くアクセスが便利。駅前はもちろん、教室の周りも学習塾や幼児教育、リトミックや速読教室等、沢山の習い事やお店で賑わっています。慶応義塾大学もあることから、学業がとても盛んなエリアです。教室には中庭があり“和”を感じながら落ち着いた気持ちで学べるのが特徴的な教室です^^

文部科学省が2020年よりプログラミング教育を学習指導要領に掲載し、小学校でも必修化が始まりました。AI、ChatGPTなど日々変化する社会の中で、“人の代わりにロボットが仕事をする世界”も遠い未来ではないかもしれません。そんな移り変わる時代に必要な“情報”という新しい学びが始まります!

体験教室は参加費無料です^^お気軽にお申し込み下さい。また、実際のレッスン見学やお月謝・お振替制度(オンライン教室対応可)、入会費用、その他料金、詳細などご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください^^

近隣のお教室はコチラ!

Kidsプログラミングラボ 鹿島田教室

Kidsプログラミングラボ 菊名教室

Kidsプログラミングラボ センター北教室

Kidsプログラミングラボ 綱島教室

Kidsプログラミングラボ 妙蓮寺教室

Kidsプログラミングラボ 武蔵小杉教室

Kidsプログラミングラボ 矢向教室

その他のお教室

– 東京エリア

Kidsプログラミングラボ 国立教室

Kidsプログラミングラボ 国分寺教室

Kidsプログラミングラボ 仙川教室

Kidsプログラミングラボ 府中教室

– 神奈川エリア

Kidsプログラミングラボ 川崎教室

Kidsプログラミングラボ 新川崎教室

Kidsプログラミングラボ 武蔵新城教室

– オンライン

Kidsプログラミングラボ オンライン教室

PICKUP 教室の様子(ブログ)より一部記事をご紹介!

– ”座標”とは…

私共ForMeKidsプログラミングラボでは90分の毎回レッスンの中で座学講義を必ず行う事になっています。
簡単に言えば、学校と同じ様に先生が黒板に板書をして行う”授業”ですねφ(..)

今月のレッスンではプログラミングにとってとても重要な”座標”について勉強しました。
スクラッチのようなそもそもキャラクターありき、というか『キャラクターを動かす』という事を何よりも先に学習するプログラミング環境において【動き=座標】はとてもステップ1、つまり「い・ろ・は」の「い」になる基礎に値します。

私たち教室の生徒のみんなは「知ってるよ!!」となるとは思いますが基礎なくして応用はない(。-`ω-)とも思いますので復習も兼ねた今月の勉強でした。
結果はみんな大丈夫♪先生も安心し、引き続き今月の作品にリンクした学習内容に内容を掘り下げて講義を続ける事になりました。

実は、座標を基礎的な学習としている意味はもう一つあります。
大人の方にとって座標とは少し「小学生で座標!?難しいくないですが?」となりがちですが、今の子供たちには”マインクラフト”の影響もあって意外と座標やXやY、というワードは浸透しているんです。
「Y座標知ってる!高さでしょ!!」最近の体験会でも時々そんな事を言ってくれる参加者の子もいたりします。
この今の子供たちの遊びのフィールドにおいてもプログラミング学習はすごく身近なところにあったりするんですね。


– 喋る練習、聞く練習

最近子供達の間で体調不良が流行している様子?
普通の風邪からインフルエンザまで、何かと大変そうな頃合いです( ; ; )
みんな、よく食べてよく寝て手洗いうがいも忘れずに!健康が一番です♪

さてさて、今日は改造発表の日!
月2回のレッスンのうち、2回目はゲームをどんな風に改造したのかみんなに発表する時間を設けています。
自分の言葉で、自分の作ったものはどんなものか?どうして作ろうと思ったのか?こだわりのポイントは??色んなことを喋ってもらいます。
緊張する改造発表ですが、だからこそこの先の色んな場所で「人前でしゃべる」という機会が来た時の練習になるんです!
今日の発表は野球のゲームの改造発表。
元々はなかった「バント」ができるようにしてくれたのですが……まさかのバットが小さすぎてボールに当たらないというオチ(笑)
うっかりミスな部分ではありますが、発表を盛り上げる上で一つのスパイスとして機能したみたいです。
教室のみんなはまさかのオチに大笑い、発表は大成功でした( ´ ▽ ` )

発表したい子もしたくない子も、聞く練習・喋る練習としてこの発表という機会を活かしてくれたら嬉しいです♪
先生たちも、慣れるため・より上手に発表するため、みんなに必要なサポートをしていきます!


– 日々の成長

最近、このお教室の生徒たちは作業速度がぐっと早くなりました٩(◦`꒳´◦)۶
そうなった背景には、プログラムに使うブロックをよく覚えられてきたことがあります。

最初はブロックがどこにあるかも、組み合わせ方も拙かった生徒たちですが、繰り返しの練習によってブロックを覚えてきたのはもちろん、作業に集中する”姿勢”も身についてきました。
こうした何かに取り組む姿勢、それ自体を体で覚えることは今後どんな分野においても重要になってくるポイントだと思います。
教室に通うからこそ、のメリットの一つではないでしょうか_φ(・_・
こうした成長は、プログラミング力を鍛える準備がしっかり整ってきた合図でもありますね。

作業が早くなったら、次は改造をどれだけできるかが勝負になってきます。
改造をやることで今度は自力で組む力をいっぱいつけていきましょう!


– お振替の生徒

今日は他のお教室からお振替が!
たまにこうやって見慣れない面子でのレッスンもありますが、これが生徒達にとっても良い機会なんですよね♪

普段見ない他の教室の子がお振替に来てくれると、他教室の雰囲気もちょっぴり顔を覗かせます(*´꒳`*)
元気なお教室の子はいつもよりクラスを盛り上げてくれたり、キリッと集中するクラスの子はいつもより教室の雰囲気を引き締めてくれたり……。
その子の振る舞いが教室に少なからず影響を与えてくれます。
そしてそれは逆も然り!
こんな風にもっと楽しくやっても良いんだ!?と思う子もいるかもしれませんし、静かでいつもより集中できるかも?と作業が捗る子も_φ(・_・
今回は凄まじい集中力でテキストを終わらせる子がいて、周りも圧倒されているようでした(笑)
他にも改造に力を入れて凝った作品を生み出してくれる子も♪

今日の生徒達の気合の入りように、先生も思わず圧されてしまったみたい?
生徒達の熱意に負けないよう、自分も頑張ろう!と気を引き締めていました( ´ ▽ ` )


– 楽しいから学べる♪

段々と陽が落ちるのも遅くなってきましたね。
教室も暑くなってきて、暑さとプログラムエラーとの戦いです(`・∀・´)

最近ここの教室での流行はもっぱら「録音」!
実はお教室で教えているscratchという言語はかなり拡張性に富んでいて、プログラムをいじりながら、使ってる端末から音を録音することもできるんですよ♪
ゲームオーバーの時は「ドッカーン!」と喋ったり、斬撃の効果音を「シャキーン」と喋ってみたり、自分の声でゲームに音をつけるだけでとっても楽しいようです(*’▽’*)
でも確かに、無音のゲームより色々と細かく効果音がついていた方が世界観は伝わりやすいですし、やっている側としても情報量が増えて楽しいんですよね。
とってもいい目の付け所だと思います!
この録音の改造で楽しそうにしている子が一人いると、周りの生徒たちも「それやってみたい!」とモチベーションアップに通じるようで、いいことだらけです。

子供達にとって楽しい!と感じるものって、一見遊んでいるだけのように見えることもあります。
でも、その楽しい遊びの中から実はたくさんのことを学んでいるというのも事実なんです。全部大切にしていきたいことですね(*´-`)


– 慣れない環境こそ

教室ではお振替に対応しています(^^)
そのため、時には別の教室に通う生徒に会う機会もあります!

今回は珍しくプレミドルコースの生徒が来てくれました。
普段プレミドルコースの生徒に接する機会のなかったベーシックコースの子どもたちも、興味津々な様子で授業を聞いてくれました(*^▽^*)

お振替の生徒もいつもと異なり新鮮な教室の雰囲気の中で、集中して取り組めました!

慣れない環境には誰しも緊張してしまうものですが、だからこそ楽しんで学んでもらえるよう絶えず工夫しています。
今回もまた、お互い新しい刺激を受けて、さらにプログラミングへの意欲を高めることのできるいい機会になりましたね٩( ‘ω’ )و


School Top ページに戻る