Pythonってどんな言語?
前回のプログラミング教室ニュースでは、ScratchとPythonを比べながら2つの似ている点を紹介しました( ^ω^ )
今回は、Pythonに注目して、その特徴を一緒に見ていきましょう!
Pythonとは…
1991年にリリースされ、今や最も人気のあるプログラミング言語の一つです!
ルールが少なくシンプルな構文なので、「書きやすい!」「読みやすい!」「理解しやすい!」と、プログラミングを初めて学ぶ人にも大人気の言語です!
そんなシンプルな言語として有名なPythonですが、ツールとしてもとても強力です。Web開発、データ分析、人工知能、ゲーム開発など、さまざまな分野で使われています( ^∀^)
特に、人工知能や機械学習といった分野で注目されていて、そのためのライブラリ(拡張機能)もとても豊富なんです!
さらに!Pythonは、私たちが毎日使っている身近なものにも実はたくさん活用されています。
例えば、
- Amazon
これらのシステムの一部はPythonで作られているんです!驚きですね!
ところで….みなさんは2025年から共通テストに追加される新しい科目『情報』をご存じですか?
実は、この科目のプログラミング部分で使われるオリジナル言語『DNCL』の元になったのが、Pythonではないかと言われています!
それもそのはず、2つを比べてみると非常に似ているんです…。
次回のプログラミング教室ニュースでは、この共通テストの『情報』について詳しく掘り下げていきたいと思います!