2026年度以降の『情報Ⅰ』はどうなる?
みなさんこんにちは! 前回の記事では、2025年度の「情報Ⅰ」のプログラミング問題を解説しました。では、来年度以降の試験はどのように変化していくのでしょうか? 「情報Ⅰ」は簡単なのか? 今回の情報試験は全体 […]
大学入試プログラミング問題を解説!
みなさんこんにちは! 前回の記事では、情報試験の平均点が高めだったことや、その背景についてお話ししました。今回は実際に出題されたプログラミングの問題を見ながら、どのような力が問われたのかを解説していきます。 ≪問題のポイ […]
大学入試でプログラミング開始!
みなさんこんにちは。 2025年度から大学共通テストで始まった「情報Ⅰ」の試験結果は?と気になる方も多いと思います。 初年度ということで、受験生も学校の先生も手探りの状態でしたが、結果として平均点は69点と […]
大学共通テスト『情報I』のプログラミングを徹底解説!
みなさんこんにちは! 前回のプログラミングニュースの最後で、少しだけ共通テストの新科目『情報I』について触れましたね。今回は、その情報のテストの中でプログラミングに関係する部分を詳しく見ていきたいと思います! そもそも共 […]
Pythonってどんな言語?
前回のプログラミング教室ニュースでは、ScratchとPythonを比べながら2つの似ている点を紹介しました( ^ω^ ) 今回は、Pythonに注目して、その特徴を一緒に見ていきましょう! Pythonとは… 1991 […]
ココが似てる!【Scratch】と【Python】
プログラムを英語で記述するのは難しい!と抵抗のあるお子様もいると思います。実際に「テキストコーディングのPythonに進級だよ」と話すと…多くの生徒は「え…(~O~;)」と答えます。 それはきっと知らないモノに対する苦手 […]
受験対策を教室でできちゃう?
前回の記事で大学入試の新科目『情報Ⅰ』のお話をしましたね。今回はその『情報Ⅰ』で出題されるプログラミング言語【DNCL】についてお話ししていきます! DNCLとは「共通テスト手順記述標準言語」と呼ばれる疑似プログラミング […]
受験の新科目「情報Ⅰ」とは?
2025年度の入試(大学入試共通テスト)から基礎教科に「情報」が追加されます。情報の試験では…コンピュータの仕組みやプログラミングなど、情報社会を生きていく上で必要な知識やスキルを問われます。 国公立大学の中で北海道大学 […]