\ 実際に遊べるよ! /

画像をクリックすると、生徒の作品が遊べます

もっと遊ぶ

プログラミングはなぜ必要?

プログラミング教室に通う女の子のイラストです
プログラミング教室に通う男の子のイラストです

2020年に小学校で必修化したプログラミング教育。2025年度には大学入試共通テストへの導入が決定しました。

子供たちの「好き」を「好奇心」に。その好奇心を「知りたい!」と思うココロに。これが自ら学ぶ姿勢“アクティブラーニング”、これからの時代に求められている力です。プログラミングはこの力を身につけるうえで最適です。

For Me Kids プログラミングラボは「未来の自分へ今できるコト!」を大切に、 子供たち一人一人の輝く未来への一歩をお手伝いする教室です。

遊びが学び

好きだから子供たちの未来につながる
「プログラミング教室でゲームを作る?」抵抗のある方もいるはずです。 しかし“だから”良いのです! ゲームだからこそ夢中になれるのです! 夢中になる中で自然と「論理的思考力」「問題解決力」「自己表現力」が身についていきます。

  • プログラミング教室の授業の様子の写真です

    「だから分かる

    毎授業、教材のポイントを丁寧に解説します。正負の数・負の掛算などの数学的原理を学び、プログラムへの実装に必要な要素を自ら分析できるようになります。

    論理的思考力が育ちます

  • プログラミング教室で学ぶ子どもたちの写真です

    「だから身につく

    自分で思い描いたゲームを作りたい!と夢中になる中で、失敗する事も多々あります。失敗の要因を探り、トライ&エラーで自ら解決できるようになります。

    問題解決力が育ちます

  • プログラミング教室で作品を発表する子どもの写真です

    「だから上達する

    作品が完成したら、クラスで発表。頭の中でアイデアを整理し、言葉に変えて人に伝える。伝わりやすい言葉選びや表現方法を自ら考えられるようになります。

    自己表現力が育ちます

For Me Kids 学習発表会
For Me Kids
学習発表会

学習発表会は生徒様が日ごろ学んでいる成果を、お友達やご家族様に発表する場です。他のクラス・教室合同で行う為、普段会わないお友達の作品を見ることができ「すごく刺激になった!」と生徒様からも大変好評いただいております!
楽しそうな子どもたちのイラストです

生徒作品

  • プログラミング教室で子どもが作成したおみくじゲームのサムネイルです

    ゲームを作成した子どものイメージイラストです

    府中教室 4年生

    【おみくじ】
    ①がらぽん②おみくじ③くじ引きが選べ、今日の運勢を占うことができます♪
  • プログラミング教室で子どもが作成した神経衰弱ゲームのサムネイルです

    ゲームを作成した子どものイメージイラストです

    武蔵小杉教室 5年生

    【神経衰弱】
    大好きなアニメの神経衰弱ゲームです。全部揃うと…メッセージカードが出ます!
もっと見る(Instagram)

レベル別の5コース

コースは難易度(レベル)ごとに5つあります。
無料体験とカウンセリングで、自分に合った最適なコースを見つけましょう!

POINT:進級のタイミングは自由です!自分に合ったコースを、自分のペースで学ぶことができます。

プログラミング教室の講師のイメージイラストです
  • プライマリーコース

    プログラミング教室で使用するSCRATCHの画像です

    教科書は全てひらがな表記。小学校低学年でもわかりやすく学べます。

    詳しくはこちら
  • ベーシックコース

    プログラミング教室で使用するSCRATCHの画像です

    自分で考えゲームを改造。プログラム全体の流れが学べます。

    詳しくはこちら
  • プレミドルコース

    プログラミング教室で使用するPythonの画像です

    本格的なテキストコーディング。徹底した基礎構文・基礎知識が学べます。

    詳しくはこちら
  • ミドルコース

    プログラミング教室で使用するHTML,CSS,JavaScriptの画像です

    言語ごとの特性を知り、場面や用途に応じた言語の使い分けが学べます。

    詳しくはこちら
  • アドバンスコース

    プログラミング教室で使用するUnityの画像です

    C#を使い3D空間を作成。中学生~高校生まで高度な技術が学べます。

    詳しくはこちら

受講生/保護者の声

プログラミング教室で学んでいるCちゃんの写真です

小学4年生 Cちゃん

一番覚えているのは、体験教室で初めて作った「おばけゲーム」!自分でゲームを作ることが初めてだったので、とても嬉しかったです。小学校でスクラッチを使ったプログラミング授業はあったけど、30分ぐらいしかなくて…みんなスクラッチは“ゲームで遊ぶもの”だと思ったみたい。
本当は自分が描いたキャラクターを、自分の思い通りに動かせる!すごく楽しいのに(>-<)って思った。この教室で、プログラミングの楽しさを知る事ができました♪

プログラミング教室で学んでいるGくんの写真です

中学1年生 Gくん

入会のきっかけは、兄弟でゲームをするのが好きだったからです。小学2年生から教室に通っているので、もう6年になります。
今は兄と一緒にYouTubeチャンネルで『プログラミング解説動画』をアップして、プログラミングの楽しさを紹介しています。学校のプログラミング授業では周りのお友達が僕に質問してくれました。その時は先生よりもプログラミングが分かったので凄く自慢です。

プログラミング教室に子どもを通わせている保護者の方のイメージイラストです

保護者 T様

息子には発達障害があります。障害が故に字が書けないので、パソコンはできるか不安でしたが、本人が「やりたい」と言ったので習い始めることにしました。この子にも何か自信になる事を増やしてあげたい!そんな思いでした。こちらのお教室は“障害者”だからという理由で特別扱いをするのではなく、他の子と同じように不得意な所をケアしてくれます。障害者向けの習い事…ではなく、通常の子たちと関わる事ができる教室で学べることが大きいと感じました。この教室を選んで本当によかったと心から思います。『学習発表会』や『プログラミング検定1級合格』も大きな自信になり、今はプログラミングの高校に入学しました。将来は3Dの人形に動きを付ける仕事がしたいと、専門学校を目指しています。

もっと見る
楽しそうに学習している子どもたちのイラストです

教室を探す

当教室について

Kidsプログラミングラボは小学生・中学生・高校生対象のプログラミング教室で、多様なプログラミング言語が学べる充実したカリキュラムがとても魅力的!「プログラミングは初めて」「プログラミング経験はない」そんなお子様でも、マウス操作だけで簡単に基礎が学べるScratch(スクラッチ)をはじめ、英語でコーディングするPython(パイソン)、HTML・CSS・JavaScriptや、C#を使ったUnity(ユニティー)まで数多くの本格的なプログラミング言語を自分の実力や興味に合わせて選択し学べるのが人気です!ゲーム作りを通して、楽しみながら「考える力」「創造する力」「解決する力」など、プログラミング的思考を学ぶことができます。

お子さまの学年や理解度に合わせて『一人ひとりに合わせ丁寧に教える』を心がけており、初めてでも安心して学べます。柔軟なスタイルが選ばれる理由のひとつ。月に2回開講される授業では、課題に取り組みながらお子様の実践力を伸ばし、思考力や問題解決力を子供のうちから自然に育成。プログラムを読む力が身につけられます。わからなくても繰り返し学べるから、自信を持って続けられます!そして作品発表はインタビュー形式なので、人前で話すのが苦手なお子さまでも簡単に話せ、自信に繋がります。また授業では基本的なパソコン操作の習得だけでなく、独自開発した教材を使いタイピングスキルを身につける練習もします。そして年2回開催しているジュニアプログラミング検定・プロ検にはたくさんの子どもたちがチャレンジしてくれます。事前に対策講座を開講し、自分の苦手を確認、しっかり問題を克服し合格をサポート!98.4%以上の生徒が合格しています^^

文部科学省が2020年よりプログラミング教育を学習指導要領に掲載し、小学校でも必修化が始まりました。そして2025年より大学入試共通テストでも「情報Ⅰ(プログラミング含む)」の試験がスタート。AI、ChatGPTなど日々変化する社会の中で、“人の代わりにロボットが仕事をする世界”も遠い未来ではないかもしれません。データ構造の中から特定の要素を見つけ出すための検索アルゴリズムの理解。そんな移り変わる時代に必要な“情報”という新しい学びが始まりました。現代のIT社会で必要な総合的プログラミングスキルを、講師のサポートのもと楽しみながら習得してみませんか?教室の様子は各教室ページに掲載しています。

「先生が丁寧に教えてくれて分かりやすいです」「特徴のある息子ですが、子どもの特性に合わせて指導してくれるので安心して通わせられます」など、嬉しい口コミもたくさん頂戴している、実績の高い人気の教室で学びを開始してみませんか?体験授業は参加費無料です。お気軽にお申し込み下さい。また、実際のレッスン見学やお月謝・お振替制度(オンライン教室対応可)、入会費用、その他料金、詳細などご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください^^ 東京や神奈川など教室の近くにお住まいの方は通学も可能ですが、オンライン授業も開講いるので沖縄など遠方の方も受講いただけます。